南国和歌山でも一番寒さの厳しいこの時期は例年、凍りついた車のフロントグラスを溶かすために、湯たんぽを持って外に出る朝が常ですが、今年はまことに暖冬。今のところ お湯の出番はありません。皆様お住まいの地域ではいかがですか?
新しい年、第一回の例会報告をいたします。
*** ***
「雛祭り」が近づいて参りました。 今年は精鋭メンバーによる会員発表です。井上泰夫さんからは、政治の方面のディープなお話、そして昨年『川合小梅の作品と画業』をプロデュースされた原洋子さんからは、小梅の芸術方面でのお話が聴けるものと思われます。私も楽しみです。どうぞふるってご参加ください。
今年初の『小梅日記』勉強会は、「贈り物のやりとり」がテーマとなりました。
パートナーさんが作ってくださった文久4年(1864)の日記からの資料を元に、活発な意見交換を楽しみました。
保存の術が現代とはずいぶん違う小梅さんの生きた時代、たとえばお魚をたくさんもらったら、もちろんご近所や親類縁者にお裾分け。人間関係がより密で、冠婚葬祭に中元歳暮、頼み事の際の贈り物などの、今とは少し違う様子が浮かび上がります。
次の例会時にも、こうしてテーマを決めた討論をしよう、ということになりました。
飛び入り参加も歓迎です。どうぞお立ち寄りください。
☆小梅の出前講座、2月と3月にお呼びいただいています。ありがとうございます♪
引き続き、リクエストをお待ちいたしております。
*** *** ***
●大切なお仲間であった御所伸之さんが、昨年12月5日にお亡くなりになりました。ほんとうにたくさんの事を教えていただきました。寂しくなりました。。
*** *** ***
旅する芝田浩子さん、今回のお写真は昨年土佐清水市を訪れた時のスナップです。ジョン万次郎資料館の中のカフェ「海風食堂」さんにて、ママさんと。こちらのお店に絵本『小梅さんの日記』を置いてくださっていますので、お近くの方は是非ご覧くださいね。
*** *** ***
☆2月例会は2月26日(水) 13:30から☆
フォルテワジマ6階 「和歌山市地域フロンティアセンター」にて
また、3月25日(水)は例会+総会となります。
そして4月26日(日)は通常の例会予定を繰り上げ、4月例会と
パートナー氏による「川合小梅」研究発表を予定しています。
雛祭りとあわせて、みなさまのご参加を心待ちにしております。