聖護院門跡 宮城泰年門主の法話を聴く会 に参加して
~道澤康裕氏を偲んで~ 中村純子
「小梅日記を楽しむ会」を立ち上げてくださった道澤さんがお亡くなりになって早2年半になります。去る11月25日、親しかった方々がお集まりになると聞いて、是非道澤さんへの感謝の気持ちを皆様にお伝えしたいと思い参加しました。
立派な山門をくぐると、ピーンとした空気が張り詰めて、さすが修験道の総本山という感じがしました。ゆっくり拝観したあとは、心待ちにしていたご門主の法話です。やはり修験の話が一番心にしみました。山はどこからでも見える、人は山へ帰っていく。山では魂が浄化され、自分も自然の一部だという思いになる。五感を駆使して行動しないといけない。自然の中で自分の感覚を磨かせてもらえる。助け合いながら生きていく、などなど。現代の私たちは、パソコンやスマホのような機械に頼りすぎて、自然が教えてくれるものをないがしろにしているのではないか、と気づかせていただけるお話でした。
そのあとは、御殿荘に移動しての懇親会です。美味しい懐石料理を味わいながら、一人一人自己紹介をしていきました。道澤さんとのつながりを話される方、今の心境を語る方、山歩きの話をされる方・・・。私は、道澤さんの取り組まれた小梅日記とはどういうものか知っていただくために、会で作成した絵本『小梅さんの日記』をお見せしてアピールしました。すると、優しい参加者の皆様は、手に取って、なんとすべて購入してくださいました。リュックに入れて担いでいった甲斐があったというものです。正に肩の荷を下ろして帰途に着くことができました。
人とのつながりを大切に、これからも和歌山の地で地道に活動していこうと改めて思ったことです。実りある楽しい時をすごさせていただけてありがとうございました。
------ ------ ------
(↓画像は平成24年 道澤さんが運営に関わった行事での宮城門主のお姿と、その折の案内です。(山上))
*** *** ***
11月30日(水)、11月の例会および早々と忘年会を行いました。
総勢10名で中華料理に舌鼓を打ち、一人一人が挨拶をしました。
年明けの公開イベントは、3月3日(金)の雛祭りです。
ご期待ください。
次の例会は1月25日(水) 13:30~ NPO・ボランティアサロンにて。
ご見学、ご参加をお待ちしています♪
ずいぶん気が早いですが、どうぞ皆様よいお年を!
☆1月例会から予定されていました御所伸之さんによる幕末争乱に関する学習会は、2月例会スタートに変更致します。ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
♪ ♪ ♪
旅する芝田浩子さんから届いたお写真、今年の見納めです。
鳥取県八頭郡の隼駅、広島県福山市鞆の浦の「入江豊三郎本店」さま、そして高知県四万十市の海洋堂ホビー館さま前です。芝田さんと共に全国に拡がる『小梅さんの日記』、いつか会いに行けるかな~☆
コメントをお書きください